いらっしゃいませ、
最近、「読む」ブログが増えた。私自身、もともとネットサーフしないほうなので、友人や知り合いが発信しているものを見るのがほとんどなのだが、そのあたりから増えてきた。ブログは、その構成・しくみから、日記として使われることが多いのだが(特に個人ユースとして)、それ以上の拡張性があるため、パブリックなページでもブログ仕様のものが使われている。その両面を取り込んでいる人も多い。パブリックなページに、書き手の個性を表現できる。
今まで、毎日開いていたブログは3つぐらい。共通性は何かなぁ、って思っていたら、やっぱり「批評性」かなあ、と思う。いやごとだけではなく(いやごとはもちろん読んでいて一番面白い。人の悪口が楽しい、という人間の本性は変えられない。)、けなすにしても、誉めるにしても、ただ語るにしても、自身の持つ「素」(個性や経験値)からアプローチしている人の話は読み応えがある。そんな文章には、「ものごとの本質」が見え隠れする瞬間もあったりする。とても、劇的な瞬間。
まあ、そんなことをいちいち感じながら読んでいるわけではないので、あくまでも「なんでかなぁ」と、思いつのらせてみると、そんなところかと。書いている人もそこまで考えてやっているわけではないし。
最近、新たにお気に入りブログが増えた。遠い国の空の下から近況を語る人、身辺ががらりと変わり、整理のため再出発のため始めた人、お店ブログを始めた人、などなど。
で、自身を省みると、なんだか「本質」をするっと避けながら語っているような現状を感じる今日この頃。そういえば、シャッターもあまり押していない。仕事のせいにはしたくはないけれど。
新たに増えたお気に入りブログはこっそりLinksに入っていたりします。
PR