
いらっしゃいませ、
お笑いブーム、というけれど、テレビでもてはやされているタレントで、面白いと思う人たちはごくわずか。「エxタの神様」なんか、クスッとでも笑うことはない。
未だに「SMxPSxAP」と「エxタの神様」を割りと欠かさず見ていて、ひとりテレビに向かって笑ったりしていたら、要注意。
で、最近、お笑いはやっぱり「ナマ」やなあ、って思う。ていうか、生で見られるような所に生活している不思議と幸せ。
歩いて行ける距離に、「梅田花月」と「繁盛亭」がある。繁盛亭は人気らしくて、まだ行けてないのだけれど、梅田花月は、「今日誰出てる?…あ、行こうか」っていう手軽さで行ける。満席ってことはない。この間は、ティーアップが出ていたので出かけた。やっぱりおもろいなぁ。先に帰った「おねー」たち、後悔したかなぁ。
で、何気なく天神橋筋商店街を歩いていたら、「天五劇場」っていうポスターを見つけて、出演者にシンクタンクの名前を発見。で、仕事を無理やり早く切り上げて出かけた。
古い民家を利用しているのかな、小さな小屋で、畳部屋を三つぶち抜いて寄席にしている。シンクタンクは「メガマック」ネタで相変わらず笑わせてくれるし、落語では、笑福亭生喬さんというひとが上手だった。
なんでこの人の話がうまくて面白く感じたのかなあ、って考えてみたら、「声」だった。非常によく通る声をお持ちで、大きな声も小さな声も硬い声も柔らかい声も、とても聞きやすい。それぞれの登場人物に特徴をあわせることが出来る声、落語には絶対必要に思うのだが、他に出演していた噺家さんは、まだまだその力量がないように思えて、登場人物にリアルさが感じられない。花月にでている落語家なんか、それ以前の問題で、発声がなってないからとても聞き苦しい。
ああ、落語の声ってやっぱり大事なんや。歌でもそうやね。歌はうまくても声をうまく使えない歌手の歌って、メリハリがなくってつまらないものね。
にしても、ティーアップ・シンクタンク・笑福亭生喬、どれもテレビでは見ることはできない。やっぱり果報者だなあ。
さてさて、6×6の中判カメラ、「上海シーガル」という中国製のカメラにちょと目が行っている。もうちょっと研究してみよう。
ナダル対モヤ戦の客席に、アントニオ・バンデラス。映画と違って、脂ぎってなくって、でもちゃんと黒のシャツに黒のサングラスで。すてき。
PR