忍者ブログ

Hōkele Malama Columns

親ページが「Residencial Azul」から「Hōkele Malama」に変わったので、このBlogのタイトルも変わりました。渾身の(とまではいかない)Columnページです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

フランス人の、こんなに働く34歳

いらっしゃいませ、


2週間ぶっつづけ勤務に、おまけに深夜残業まであったので、見かねられて(この日本語は正しいのか?)午前休を頂戴した。で、8時過ぎから全米オープンをみていたのだけれど、チャラチャラしたシャラポアのウェアがひらひらする時間が50分ほどあってから、男子のナイトセッションが始まる。これが、13時過ぎまで続き、とうとう出勤時間となったため、あきらめる。アメリカのブレイク対フランスのサントーロ。


このサントーロが頑張る。アガシとほぼ同期の34歳。5セット目には足全体が動かなくなり、トレーナーを呼ぶも、それでもプレーが再開されると、身体は動く、動く。帰宅してから結果を見たら、ブレイクが勝っていた。単にドロー表だけみたら、3-2なんだけれど、実際に観てたら1ポイントのラリー時間が長いし、まあ、すごかった。
くわしくは こちらから


でも、こんなに頑張って勝ち上がったブレイクが、もしフェデラーとあたったら、あっけなく、なんだろうな。少なくともこの試合では、フェデラーを越える何かは見つからなかった。


もちろん、Wowowで鑑賞しているのだけれど、全豪・全仏・全米と放映してくれているこの局の良さは、アナウンス・解説メンバーの質のよさである。ダバディー氏も、最初はどうかと思ったけど、今はでしゃばりながらも、でしゃばりすぎず、個性を出している。多分、スタッフ全体に愛されているのだろう。


ひどいのは、まあ言うまでもなく「世界陸上」を放送しているテレビ局でしょう。うるさい。とにかく、うるさい。キャスターはもうどうでもよくって、アナウンサーはなぜ普段観たことのない競技に、あんなに狂喜乱舞できるのだろうか。


しかしながら、BS-iの放送はまだ落ち着いている。「男子10種競技」など、地味な種目をやっている。(実は一番派手なんだけどな、この競技)


全米オープンは、準決勝あたりから、前述テレビ局が放送する。アナウンサーは毎年、レベルの低い仕事をしてくれる(ここ十数年、同じ人ではないかと思う)。平気で選手の名前は間違える、滑舌は悪い、主語述語目的語てにをはがめちゃくちゃ。


「テニス、観れば観るほど好きになる」、がWowowのグランドスラム放映のテーマコピー。TBSの放送じゃあ、好きになる人は増えないんじゃないのかなぁ、って。
PR

Road to Hawaii 7 あとは荷造り

いらっしゃいませ、


エコ割り21は結局取れず、エコ割7で。ひとり9000円割高。そのため、ではないけれど、乗馬のアクティビティを「送迎なし」に変更した。160$が85$に。これで相殺。がんばれ、運転手。


「T家のコラム」-(J)ファドヶ島、最終回アップしました。次回の連載開始をお楽しみにー。


ところで、電話でクレジットカード番号を言うのってどうよ。で、復唱するのも、どうよ。

灼熱ラナイ

07-08-18_10-14.jpgいらっしゃいませ、


お盆休みを1日取って、かといってどこか遠くに出かけるわけでもなく、家を出たり入ったりしていて気づいたこと。ベランダの草花は、短い日照範囲のせいで元気がないわけではなかった。

暑すぎたのだ。

普段は朝水をやって出かけて終わりなのだが、休みの日にベランダに出ると、強烈な太陽の光とベランダの照り返しで、お昼前には土が乾いている。結局3度ぐらい水をやって、とうとうこの間の休みに日のあたらない場所に避難させた。ベランダの床の温度は40度以上確実にあったと思う。かわいそうなことをした。そんな中、「ベランダ枝豆」の収穫。植木鉢で育てたのでそれなりの数だったけれど、休日の朝、美味しくいただきました。

さて、「T家のコラム」は第2回連載その3まで進みましたが、お楽しみいただけておりますでしょうか。回が進んでくると、次に書かなきゃいけない人(2人なので順繰りにまわってくる。)にプレッシャーがかかる。Kの連載はなんなのでしょう。私は、次回はそうだなぁ、テニスのことを書こうかなぁ、なんて思っています。ていうか、今の連載のその4がまだ何も書けてないのだ...

この夏、3冊読破したぞ。Hawaiiには何を持っていこうかな。

Road To Hawaii 6 交通手段は馬ではない

kona.jpgいらっしゃいませ、


関空発ホノルル行きの航空チケットが、「(料金設定が)ワンランク上のお席は確保できました。」との非常に微妙な成り行きに。とりあえず、ホノルルには行ける。ワンランク下(?)のチケットもそのままキャンセル待ちにしてもらう。


さて、アクティビティは、残り「乗馬」と「シュノーケリング」に絞った。某SNSのコミュの管理人さんのおすすめ代理店で楽しく悩み中。乗馬は、広大な牧場を「初心者でも慣れてきたら馬を走らせることが出来る」ツアーにするか、「ワイピオ渓谷ツアー」にするか。ワイピオ渓谷は訪れてみたい場所だったので、一石二鳥となるんだけど。シュノーケリングは、自分らで行けばいいか、と思っていたけれど、シュノーケリンググッズも買ってもっていかなきゃいけないし、いいスポットにはやはり現地のツアーはちゃんと連れて行ってくれる。


「今ひとつ何しにいくかわからへん。ボーっと過ごす旅行ってしたことないし。」と、同行のK。
「大丈夫、ボーっとは絶対にさせへん。まず、移動の時は働かなあかん。」
「え、移動は馬ちゃうん。」
熱帯夜の会話。


そう、レンタカーが最後の手続き。フライトスケジュールは確定したから、予約をいれなければ。一番安いのが1週間190$。実際の車を見ないと決められない、と運転手の人は皆言うが、大丈夫。いろいろ注文つけているうちに、カウンターではなく駐車場で、レンタカーに乗る間際にワンクラスいい車を持ってきてくれたこともあるし。


しかし、コナビール・ブリュワリーに行くときは、歩きか...。いまいち、B&Bとコナ中心部がどれくらいの距離なのかが分からないのが不安。(コナビール・ブリュワリーの本サイトがステキ)


やっぱり、馬か。

夏の色は

07-08-11_15-20.jpgいらっしゃいませ、


休みの日になると、特に夏になると、「緑が見たい」と思うようになる。青葉茂れる季節、青い空とのコントラストを楽しめる季節は夏しかない。


先日も、温泉と園芸ショッピングを楽しむため、宝塚の中山台と山本あたりをうろうろした。昨日は、宝塚ファミリーランド跡にできた「宝塚ガーデンフィールズ」で毎月第2土曜日に行われている「手作りマーケット」へ。まあ、「ちょっと高級感のある」フリーマーケット。以前から、すてきな帽子をいろいろなイベントで販売されているgogcod さんから、販売します、とのお知らせを受けて、T家の夏の帽子を買出しに。


宝塚ガーデンフィールズって、ファミリーランドをまっさらに整地して作ったわけじゃなく、特に奥(「植物園」の周り)は、地形や樹木・植物をそのまま残しているから、懐かしさといとおしさと寂寞感が、すーっとわき腹あたりをすり抜けていく。そう、すり抜ける程度だけれど。


私はつばの広いうすいグレーの帽子を、T家のKは麦藁帽を購入。私はお隣のお店で、アクセサリも2つ選ぶ。帽子と夏のアクセサリ、Road to Hawaii の大切なツールである。


Kはさっそく買ったばかりの麦藁帽をかぶって、公園内にある中華レストラン「龍坊(ロンファン)」でランチすると、店内の南国風なインテリアにそらあ合うこと。八角やパクチーの香と共に、そこは果たして日本ではなかった...

ゴロゴロころがる。こんがり焼かれる。

07-08-06_00-46.jpgいらっしゃいませ、


1年ぶりにホットヨガを再開。夏しかできんのですよ、これ。終わったあとすぐにシャワーを浴びないと体が急速に冷えてしまう。シャワー待ちの行列が出来る貧弱な施設のスタジオなので、冬はきつい。


で、今年から新設されていたクラスが、寝ポーズ・座りポーズ中心、立ちポーズがない、というクラス。しばらくぶりなので、じゃあこの軽そうなクラスに、と安易に入ってみたところ、これが意外に筋肉を使う。特に股関節まわりの筋肉を伸ばしたりする運動が多い。太ももに上半身の体重を乗せる。

「すいません、ちょっと足がしびれて・・・」


インストラクタの先生が、足を伸ばしてマッサージしてくれて、ついには「金魚体操」までやってくれた。すびばせんねぇ・・・


さて、「徳島ジャズ・ストリート」が無事終わる。写真は「すだち君」。ライブの翌日は、土柱(どちゅう)や「うだつ」で有名な脇町を観光。真夏に行くところではない。アヴェンヌのリペアメントで丁寧に日焼け痕をお手入れ。穴吹川、きれいだったなぁ。いつかゆっくり行ってみたい。
「T家のコラム」、Kの連載が終わったら、徳島に通った1年半を、ちょいと振り返ってみる文章を書こうかなぁと思う。ちょいと、っていうのは、まだまだ終わらない旅だから。

T家のコラムについて

いらっしゃいませ、


某巨大SNSから来られている人は見られていないと思うのですが、Residencial Azulのトップページから来られた方は、リニューアルにお気づきかと。で、Blog以外が全部工事中で申し訳ないです。


さて、この中でそろそろお目見えしそうなのが、「T's Column」です。T家で、かわりばんこにコラムを書こうと。(かわりばんこがうまく機能するかは別として。)で、ブログサイトを借りてもよいのですが、やはりブログのページの作りは、コラムに合わない、日記か短いインフォメーション向きだと思って困っていたところ、無料cgiで「コラム」を作っているところを発見。あとは、cgiが動かせる心の広いレンタルサーバ屋さんを探さねば。


T家のブログが始まったら、記念すべき第1号は、若い方の人です。長いコラムを用意しているので、分割(連載形式)になるかもしれません。お楽しみに。

「欲望の翼」のオープニングのような庭を妄想してみる。

いらっしゃいませ、


さて、我が家の草花たち。夏は日が高いので、南向きのベランダの日射範囲が小さくなる。そうなると、花々に元気がない。まずアジサイが早々と「葉アジサイ」に。つづいて「ブルーハワイ」が元気がなくなり逝去。スイートバジルも、小ぶりの葉っぱが我が家の食卓に色を添えた以降は、いっこうに大きくならず、本日撤退。で、なぜかサボテンなのに「金のなる木」が絶滅。お祝いに頂いた「多幸の樹(ガジュマル)」は頑張っているから、T家は、金はならないけど幸せはいっぱいなのさ、と自らを励ます。


「掘りごたつ屋敷」のお庭の枝豆に触発されて、我が家でも小さな鉢植えに試しに植えてみたら、あれってツル系の植物なので、伸びる、伸びる。本当は添木をしてやらないといけないのだけれど、そのまんまにしていたら、ベランダを這いつくばりながら、小さな実を付け出した。


空の鉢植えは見ていると寂しくなるので、今日は、「山本」に遠出をして、草花の補充に。


「村上春樹のなかの中国」を読み終わる。「欲望の翼」を思う。今再び、90年代のウォン・カーワイを観たら、私は何を感じるのだろうか。私の、失われた、それでも確かに存在した90年代。「阿Q正伝」も読んでみたくなる。そういえば、「欲望の翼」の原題は「阿飛正伝」だった。評論はあくまで評論だけど、コロコロといろんなものが拾えるのが面白い。


朱天文の「荒人手記」も、眠れない夜にちょうどよい。チャン・チェンやリー・カーションなんかを思い浮かべて読みふける。


でも最近すぐに目が疲れて、大量に読み漁ることができない。


ブルーベリーでも植えようかしら。

上海カモメは海を渡らず

07-07-25_22-50.jpgいらっしゃいませ、


なんか、知らん間に天神祭りが終わってしまった。でも、個人的には、祭り前の、地元のざわざわした、そわそわした雰囲気が好きなので、人の押し寄せる花火の日なんかは、わりとどうでもいい。西に逃れて、Beer Bellyでサウジ戦を観る。前半戦が終わって店を出て、家に帰る頃には、お祭りの提灯などをしまいこんでいる人々に出会う。テレビのチャンネルを合わせた直後にサウジの3点目が入った。ああ。


今年の平成淀川花火は8月4日の土曜日。もう、これだけであの人ごみを思い、パニックになった。翌日は「徳島ジャズストリート」で朝早く出発なので、お誘いを断る。でも、ひとつぐらい花火を見たいなあ。遠くからでもいいから。


徳島ジャズストの写真のことをそろそろ考えねば、と、先日購入した二眼レフカメラ「上海鴎(Shanghai Seagull)」を箱から取り出し、フィルムセットに汗を流す(本当に汗を流すぐらい、とてもマニュアル。)。電池を使っていないんやなあ、と感心している場合ではない。ないがしろにしていた「絞りとシャッタースピードの関係」「そいつらと被写界深度の関係」を再整理せんとあかん。ただ、ライブにはちょっと不向きかなあ、いや、そもそもカメラそのものにまだ不慣れだから、今回はもっていくのはやめておこう。


継続してきたことが形になるのを撮っていく。今度はEsquinaと一緒に紀伊水道を渡る。すてきなライブになりそう。その楽しさを撮れたらな、って思う。

今日は「うなぎ」。

小さきものへの

いらっしゃいませ、


身近で小さきものラッシュ。双子もいたり。


お祝いものは「アニエス b.」のベベと決めている。色合いが落ち着いていて好きだし、店員さんの感じも悪くない。「かわいいー、くぁわいいー」と、店員さんとごくごく普通のコメントを飛ばしあいながら、小さき衣を選ぶ。


赤ちゃんは「こんな色いや」とか「ここがヒラヒラしていないといや」とか言わないから、気楽にこちらの趣味で衣を選べる。お母さんの趣味は、まあ置いておいて。


で、デパートに出かけても自分のものを選ぶ気力がない。人が多いし。とうとう、通販で靴を買ってしまった。自分でも信じられない。


ゼリーダイエットで、3Kg減。

プロフィール

HN:
DonaT
HP:
性別:
女性
自己紹介:
被写体に恋をしたらシャッターを押し、フワフワしてきたら文章を書き、もわもわしてきたら花に水をやっています。
写真のこと、旅のこと、本のこと、言葉のこと、音のこと、などを描いて撮ってます。

ついったー

最新コメント

[04/14 junco]
[04/02 minori]
[07/10 junco]
[07/09 junco]
[07/07 さとる]
[07/05 junco]
[07/01 honoka]
[07/01 honoka]
[03/20 junco]
[03/20 ミノリ]

バーコード

Copyright © Hōkele Malama Columns : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]