忍者ブログ

Hōkele Malama Columns

親ページが「Residencial Azul」から「Hōkele Malama」に変わったので、このBlogのタイトルも変わりました。渾身の(とまではいかない)Columnページです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

噺家さんの声力と上海カメラとナダル対モヤ戦の気になるあの人

07-06-07_18-47.jpgいらっしゃいませ、


お笑いブーム、というけれど、テレビでもてはやされているタレントで、面白いと思う人たちはごくわずか。「エxタの神様」なんか、クスッとでも笑うことはない。


未だに「SMxPSxAP」と「エxタの神様」を割りと欠かさず見ていて、ひとりテレビに向かって笑ったりしていたら、要注意。


で、最近、お笑いはやっぱり「ナマ」やなあ、って思う。ていうか、生で見られるような所に生活している不思議と幸せ。


歩いて行ける距離に、「梅田花月」と「繁盛亭」がある。繁盛亭は人気らしくて、まだ行けてないのだけれど、梅田花月は、「今日誰出てる?…あ、行こうか」っていう手軽さで行ける。満席ってことはない。この間は、ティーアップが出ていたので出かけた。やっぱりおもろいなぁ。先に帰った「おねー」たち、後悔したかなぁ。


で、何気なく天神橋筋商店街を歩いていたら、「天五劇場」っていうポスターを見つけて、出演者にシンクタンクの名前を発見。で、仕事を無理やり早く切り上げて出かけた。


古い民家を利用しているのかな、小さな小屋で、畳部屋を三つぶち抜いて寄席にしている。シンクタンクは「メガマック」ネタで相変わらず笑わせてくれるし、落語では、笑福亭生喬さんというひとが上手だった。


なんでこの人の話がうまくて面白く感じたのかなあ、って考えてみたら、「声」だった。非常によく通る声をお持ちで、大きな声も小さな声も硬い声も柔らかい声も、とても聞きやすい。それぞれの登場人物に特徴をあわせることが出来る声、落語には絶対必要に思うのだが、他に出演していた噺家さんは、まだまだその力量がないように思えて、登場人物にリアルさが感じられない。花月にでている落語家なんか、それ以前の問題で、発声がなってないからとても聞き苦しい。


ああ、落語の声ってやっぱり大事なんや。歌でもそうやね。歌はうまくても声をうまく使えない歌手の歌って、メリハリがなくってつまらないものね。


にしても、ティーアップ・シンクタンク・笑福亭生喬、どれもテレビでは見ることはできない。やっぱり果報者だなあ。


さてさて、6×6の中判カメラ、「上海シーガル」という中国製のカメラにちょと目が行っている。もうちょっと研究してみよう。


ナダル対モヤ戦の客席に、アントニオ・バンデラス。映画と違って、脂ぎってなくって、でもちゃんと黒のシャツに黒のサングラスで。すてき。
PR

エコバッグと殺虫剤とナダルのドロップショットの処理と

07-06-02_10-43.jpgいらっしゃいませ、


引越ししてから変ったこと。もちろんたくさんあるのだけれど、些細なようで些細ではなく、生活スタイル(っていうと大げさだけど)を変えてしまった現象がある。


いわゆる「エコバッグ」を使うようになった。スーパーのプラスチックバッグの大量生産→大量廃棄は環境に悪い、だから使い捨てではない袋を持参して、環境保護に参画しよう!…残念ながら本来あるべき志向のフローを経てはいない。


前のマンションはゴミ収集が民間委託だったため毎日ゴミが出せた。→ スーパーの袋にゴミを入れて毎日捨てていた。→引越しをした。→ ごみ収集は市が行うため、専用のゴミ袋を使って決まった収集日に出す。


と、結果、どんどんプラスチックバッグが増えていった。仕方がないので、本当は洗濯物を入れるために売っている布のボックスを購入して袋を入れ、お部屋ごとのゴミ箱用にたまった袋を使ったりしているのだが、一向に減らない。毎日スーパーやコンビニでもらってくるもんだから当然といば当然。で、エコバッグなるものを使って、もらってくる袋を減らそうと考えた次第なのです。


エコバッグの奨励、だとかスーパーの袋の有料化に反対意見の人は、スーパーの袋をゴミ捨て用に使っているから、っていう理由が多い、っていうのも、私としては経験上まあわかるわけです。


だったら、と、考えた。スーパーの袋が邪魔な人は、スーパーに使用済みの袋を持っていって用意されたボックスに入れる。それを買い物や何かの用途に使いたい人はボックスから自由に持っていって使える。どうだろ。まあ、日本人のマナーが全体的に低下してきているので、ゴミ入りの袋を捨てたりする輩もいるかもしれないけど、その辺はスーパーに頑張ってもらって。てか、もうやってる所とかあったりして。


さて、エコバッグ。私は、だいぶ前にフリマでもらった(なぜか買ったのではなくおまけでもらった)、布の袋を使っています。エコバッグように作られているわけでは当然ないから、マチが狭くモノがさっくり収まらないのだけれど、かといってわざわざ購入するのもどうかと思っている。「あるものを使い回す」というのがエコなら、エコバッグをマーケットに乗っけて、で、それに乗っかるっていうのは少し違うような気がして。


ところが、先日、母がエコバッグを購入した。エコバッグというのは、だいたい「いい値段」がする。それはワゴンセール商品だったのだけれど1600円ぐらいした。ただ、そいつの優れた点は、「小さくなる」こと。さあ、買い物に出かけよう、っていうときはバッグを持ってもちろんいくのだけれど、仕事や遊びに出かけた帰りにスーパーに寄ることも多い。そんなときはバッグを持っていないから、結局袋をもらってしまう。だから、小さくなるのはいいなあ、欲しいなあ、って思った。いやいや、折りたたみ式の袋って、けっこう家の中に潜んでいるはずだ(景品とかでけっこうもらっているはず)。買ってはいけない。買わないもん。
07-06-02_10-45.jpg

そんなこんななエコな毎日?ベランダのガーデニング熱もさめやらず。写真のように、小奇麗にまとまっています。ただ、虫が増えてきて、じゃあ「殺虫剤?」ってなるんだけれど、ハーブやオリーブの木に薬品まいていいのだろうか…って、これも心配。ガーデニングショップに、人体にも影響がない殺虫用の何か(これがあまりよくわからない)っていうのが売ってるのだけれど、4000円というわけのわからない値段がついている。んー、虫を許容するか、4000円を投資するか、と悩むうちに、気もい色の「蛾」をベランダで発見。週末、もちょっと庶民的な園芸ショップに出かけて相談してみよう…


全仏いよいよ佳境に。ナダルに対しては、全豪あたりからダウンザラインへのドロップショットが多用されてる。8割がたストレートに返球しているような。吉とでるか凶とでるか。で、強いんだけどフェデラー、なんとなくオーラがない。シャラポアはいろいろ試合中の態度をいわれているけれど、神尾米ちゃんのコメントが一番そうかな、って思った。「彼女にはまだ余裕がない」。そう、彼女は女王でもチャンピオンでも、まだないから。女王って呼べた最後のプレーヤーはやっぱり、グラフかな。姑息なパフォーマンスを一度もしたことがなく、そしてトップに居つづけた人だった。


てか、眠い。

東京グルメ砂漠と、歌力と、持込禁止条例と

07-05-22_12-52.jpgいらっしゃいませ、


約19時間滞在の、東京1泊2日。四ツ谷の「マヌエル・カザ・ド・ファド」でラストステージを見て、翌日は恵比寿で、東京写真博物館と手塚愛子さんのグループ展をはしごして、よくテレビで紹介されていて有名なとんかつ屋さんでお昼を食べる。「ああ、テレビで『まいう』を連発するタレントは結局ロケ弁のせいで味覚障害になっているんだなあ」を実感する(まあそれ以前にあれは『セリフ』なんですけどね。)。豚肉をミルフィーユ状態にして揚げるので、食感は柔らかいし、丁寧に作ってある意図は伝わるのだけれど、それ以上のものではない。1450円の価値はもちろん、ない。


ここでお昼を、って思っていたハワイアン料理のお店は見つけられなかった…コナビール…


また「マヌエル」に戻って、まったりした時間を過ごす。コンサート談義になって、先週久しぶりに足を運んだライブのことを思い出した。


EDDI READER。クラブクアトロにて。ちょうどいい大きさのハコに、ちょうどいい観客数。EDDIの豊かな声と、バックの繊細な楽器の音がきちんと聴こえた。そんな場所のおかげもあって、彼女の歌力の素晴らしさを堪能できた。「歌が上手い」という表現が果たして適当なのかどうかはわからないけれど、そこに純粋な感動を覚えたライブはもしかしたら初めてかもしれない。音質・声量・技巧・正確性・リズム・表現、すべてが「Perfect」であり、そしてその完璧さに嫌味がない。個人的には、スコティッシュナンバーの方が、ポップなヒット曲よりよかった。彼女のルーツが自然に歌に溶け込み、それを強く感じられるからなのだろう。ステージングも、彼女とバックのメンバーの人となりや関係が感じられる。曲の合間にお互いをいじり合ったり、ふざけたり、もちろん演奏中にも遊びがあったり。陳腐な言い方だけど、大人の仕事だなあ、って思った。こういうステージングができる歌手ってなかなかいない。日本だったら、そうだなあ、Voceなんかそうかなあ。


帰りに、「PEACE」とでかでかプリントされたTシャツを買う。ちょっと恥ずかしいけどバックには「PEACE TIME EDDE READER」ってなってるし…


さて、東京。「マヌエル」を出て一人帰路へ。東京駅で福島県の地ビールを頂く。一週間ぶりのアルコール。新幹線の中でよおく眠れました。


新幹線の中でお好み焼き食うな、アホ!
新幹線のなかでマクドとポテト食べるんじゃねえよ、バカ!

かの国を笑うなかれ

いらっしゃいませ、


「感冒性胃腸炎」と診断される。当分アルコールとコーヒーと油モノを絶つ。まあ、来月健康診断だし、体重計のこともあるし。


ちょっと話題は古いのかもしれないけれど、かの隣大国にできた「ねずみーランド」によくにた国営遊園地のこと。


まあ、知的財産権の悪魔と化している「ねずみやアヒルを要する巨大プロダクション」にまっこう直球勝負している(勝負なのか?)姿は、あっぱれとさえ思うのは私だけか。私だけだろうなぁ。(なにせあのプロダクションは、幼稚園の運動会レベルでも、「ねずみ」が使われていれば「メン・イン・ブラック」を派遣させるという伝説があるから。。。)


私がかの国営遊園地を笑えない理由がもうひとつある。それは、


関西には、「ねずみーランド」によく似た遊園地が複数存在していた


からなのだ。


1.水上ゴンドラにのって、世界中の民族衣装を着た人形の間を通り抜けるアトラクション。
2.暗闇を走り抜ける、「室内ジェットコースター」
3.二人乗りのリフトに乗って鏡の前を通ると、二人の頭の上に妖精が写って見えるアトラクション
4.「シンデレラ」に出てくるお城


私は物心ついてから、学生までこの遊園地で楽しませてもらった。上記のアトラクションでももちろん遊んだ。だから、東京ねずみーランドに初めて行ったときの「デジャ・ビュー」感といったら。


東京ねずみーランドが出来るまでは、本場のねずみーランドを体験した日本人の絶対数というのは非常に少なかったと思う。さらに、関西のこの遊園地を体験した、という条件をクリアする人はもっと少なかっただろうなあ。私の身近にも本場に行った人はいないことはなかったのだけれど、なんでみな口を閉ざしていたのだろう。もしかしら、「××ファミリー××」って、ねずみーランドのマネマネやん!と言うことで、幼い頃から親しんできたこの愛すべき施設への思いが踏みにじられるように感じていたのだろうか。(まさかね)


この関西の遊園地は、リニューアルを繰り返していったので、上記4つのアトラクションが閉館を迎えるまで存続したのかどうかは定かではない。もしかしたら、ねずみプロダクションの圧力を受けていたのだろうか、とまで考えてしまう。


ただ、この遊園地の「ものまね」と、かの国の遊園地の「コピー」はまったく同じではない。前者はおそらく当時の担当者が本場に出かけて、「あんな遊園地を作りたい」という夢の果てに、あがいてもがいで出来たものなのかもしれない。また、経営は地方の私鉄会社なのだ。


これだけ知的財産権について厳しくなっている時代で、「ねずみプロダクション」の権力が増幅している時代で、国営でやってしまうかの国は、やはり「不思議ちゃん」である。企画・制作担当者には、やはり本場の「ねずみーランド」への愛や憧憬があったのだろうか。それなら少し、救われる感じはするが。


※ 「メン・イン・ブラック」はネット内も徘徊しているため、本来の名称をマスキングしております。ご了承ください。

MacroMaxと5本のポルトガルギター

07-05-20_21-21.jpgいらっしゃいませ、


10センチまで「寄れる」幻のコンパクトカメラ、MacroMaxをお誕生日のプレゼントでもらいました。(3ヶ月遅れ)

ネットオークションで落札してもらったのだけれど、新品で、中に「49000円」て定価の値札が入っていました。おおー、けっこう高かったのね、これ。


10センチのマクロ撮影は「ウロトラ・マクロ」というらしい。説明書をちゃんと読まないと、普通に撮ったってうまくいかないよ、みたいなことが別ペーパーで入っている。被写体との10センチの距離を測れる「スターターキット」っていうのがついている。10センチぐらい、わかるやろ…って。
ILFORDのSuper400を入れてみる。久々に花々に近寄って、グロっぽく撮ってみたい。


この「MacroMax」、ちゃんと115ミリのズーム機能もある。もう旅行はこれひとつでええやん。


で、今日はたくさんのポルトガルギターを撮りました。

しらっとエッチなファディスタもしくは元スーパーモンキーズ、そしてスパイダーマン四

いらっしゃいませ、


MAX。http://pt.wikipedia.org/wiki/Max


踊る4人組はおいといて、週末は徳島で「阿南サウダーデ・ファド教室」。MT氏の新曲は、しらっとして、とろっとした、MAX風の雰囲気。


そして、その夜「マクロマックス」の落札を知る。3500円ほどで、10cmまで寄れるコンパクトカメラをゲット。しゃがみこんでファインダを覗いている私を見たら要注意。


さて、今日は念願の「四国アイランドリーグ」の観戦。もちろん、徳島インディゴ・ソックスを応援する。
07-05-13_12-30.jpgキャラクターは「クモ」なので、手がいっぱいある。「スパイダーマン3」がおりしも公開されているが(私には「スパイダーマンヨ」に見えてしょうがない)、かなり趣の違うデザイン。バック転とか、バイクの曲乗りとかしないし、スパイダーらしい動きもないし、関係者らしき人が来ると挨拶する動作が、おじさんぽいので、中身は若い人ではないかもしれない。おっと、子どもたちの夢を壊すことを言ってはいけない。


試合の前は国歌の斉唱。なんと、選手が順番で唄う。今日の選手は、少しフラッとぎみだったけど、めちゃ上手い人もいるそうな。


試合は負けてしまったけど、思ったよりプレーの質が高かった(少なくともむかーしに見たウエスタンリーグ「阪神vs阪急」のやる気のないエラーだらけの試合より)。眉山を借景に、気持ちのよい午後を過ごした。(ちょうど例の「崖っぷち犬」で話題になった崖も正面に見える。)
07-05-13_13-04.jpg

バスに乗る前に入った海鮮居酒屋で、「別にあの映画の舞台、『眉山』でなくてもええやん。長崎でええんちゃう。」という、地元の人の声を聞く。

ルージュ

いらっしゃいませ、

○日までにやらなければならないAというプロジェクトのための仕事があって、そんでもってX日までにもやらなきゃいけないBというプロジェクトのための仕事があって、「Aの方忙しくないですか?大丈夫?」と笑顔で締め切りを告げられる今日この頃。まあ、何とかなる仕事です。何とかならなければ、どうにかする、というのが最近の私のスタンスです。これができるようになるまでに、なかなか道のりはあったのだけれど…


さて、そんな笑顔が飛び交うプロジェクトの打ち合わせ。役付きの人、各部門で業務に精通した人たちが集うのだけれど、全員女性。外部の業者さんが交わってのこともあるのだけれど、やっぱり他のとこと違うなーって思てはるんやろうなぁ。重箱の隅をつつく、じゃなくて「ほじくりだして剥がす」パワーにたじろぐ場面も多々あり。


で、ふと思ったんだけど、彼女達の化粧。「赤い口紅」の人がいない。ピンクもいない。オレンジもいない。今はそういうの流行じゃないんだろうね。そうそう、グロスもいない。これも流行ってないのかなあ。化粧品のコマーシャルに出てくる女優さんたちの唇は色とりどりで、てかてか光ってるんだけど。こういう化粧は女子高生とか女子大生がするのかしらね。てか、気が付いたらそんなもの、とうに取れちゃってる。業務時間内の仕事の濃度が高いからなぁ、この職場。


そうそう、こんな風に一瞬集中力を飛ばさないとやっていけない長時間ミーティング。


やっとプロジェクトAに戻って、長時間PCのCPUに平均70%の負荷を掛け続ける。なんか、だんだん可愛そうになってきて、私もかわいそうになってきて帰宅。もともとリップしかつけてないけど、で夜も更けてきてるからルージュは不要。80年代の己の化粧を忘れたい。


Aqua BarのPCに映っていた「サイレントヒルっていう汚染された街に迷い込んだ母娘」が出てくる映画が妙に気になる。

Road to Hawaii 3 - ベッドと朝ごはん"

DSC00089.JPGいらっしゃいませ、


ちょっと浮気。ここのブログサービス、ごちゃごちゃしたプラグインを整理できるし、軽いし、Adも少なくて気に入ってるんだけど、特定のバージョンのOSを使っている人がコメントを書き込むと文字化けするらしいし、私がこうやって書いているときも、いきなり日本語入力が出来なくなったりする(これに関しては、絶対IE7のせいなんだけど)。で、ちょっと浮気をしようとおもって、そもそも本体のHPを置いてもらっているプロバイダのブログを借りてみて、データをエクスポート・インポートしてみた。いろんな機能がついているのだけれど、画面のカスタマイズがまったく出来ないので、非常にごちゃごちゃしてしまう。
おまけに重い。結局、元の鞘におさまっている。


「なにやってんだか…」 これが世に言う「浮気」をしたあとの、アンニュイ感なのだろうか。


さて、唯一往路の関空-ホノルルの航空券が取れていないまま、ハワイ島への道を突き進んでいる。仕事先の予定表に「有給休暇」と書き込んだ。まだ届けは出していないけど。で、次は宿。これがなかなか大変な作業。場所、施設、価格、いろんな要素をバランスよく満たす、これ!といったホテルもしくはコンドミニアムがない。


そこで、ふと「B&B」はどうか、と思い立った。ただ、最近はハワイのB&Bを取り扱った書籍や特集雑誌が出たせいか、人気の宿がなかなか取れなかったりしている。


そこで、某巨大SNSのハワイ島コミュの書き込みの中から、場所といい価格といいサイトに載せている朝ごはんの写真といい、おっと思う宿を発見。さっそくメールを出してみた。


クレジットカードが使えない、という第一関門をなんとかクリアするべく現在奮闘中。「質問の多い日本人」と思われてないかなあ。


で、次は最後に1泊するオアフの宿。ん?アウトリガー系のホテルがかなりなくなってるぞ。え!あのコンドこんなに高かったっけ。浦島太郎状態。人の主観とはいえ、「クチコミ情報」にもかき乱されてしまう。1泊なんだから便利なところだったらいいや、という前提はあるのだけれど…


道は続く。

もっと寄りたいの

07-05-03_13-15.jpgいらっしゃいませ、


(月曜日仕事に出たため)普通の週末だった前半のGW、リベンジとばかりの4日間。でも何をしたか絶対来年覚えていない。っていうか今日ですらよく覚えていない。


5月3日、インテックスのロボットコンテストへ。PLENにまた会いに行く。PLEN、この日は、お掃除をさせられていた。「カワイイ」だけではダメなのだ、ロボットは。働かなくてはならないらしい。

「おばあちゃんち」で少しお昼寝をしたあと、「MODS MAYDAY」 http://www.thisismodernworld.com/modsmayday/kyoto.html に出かける。’70 EXPO コンパニオン風ないでたちの女子などに混じって踊る。(彼女達の世を忍ぶ仮の姿は、外反母趾のOLらしい。) 会場を出ると、巨大クーラーボックスの中にふいと落ちた感のある、深夜0時過ぎの烏丸。


5月4日、「おばあちゃんち」で目覚め、家路に着く。我が家を訪れるお客様のために、アンチパスタ、タコとナスとトマトソース・リングイーネなどを用意する。


お客様が帰ったあと、お昼寝。


5月5日、生まれ育った、眠れる街を訪れる。いろんなものがなくなったり、切り落とされたり、潰されたりはしていただけれど、道の形は変らないから、幼い頃歩きなれた路地を抜けて進む。幼い頃にはもちろんなかった、「箕面地ビール」の工場で出来立てのスタウトを飲んでひとごこち。


「うこん」で髪を染めてもらう。


5月6日、また「おばあちゃんち」へ。美術家のMちゃんとカメラ談義。Mちゃんが、買ったばかりのリコーのGR1を見せてくれた。コンパクトカメラ、最後の名機らしい。


「でも、コンパクトカメラって、寄れないでしょ。」
「寄れるのあるで。『マクロマックス』っていうやつで、10cmまで寄れるねん」


さっそく、梅田の中古カメラやさんへ。あったはいいのだけれどASPフィルム専用のやつだったからあきらめる。ネットで探してみたら、35mmのやつがけっこう安く出ていた。手に入ったらお散歩カメラにしよっと。


さて、もう少しお昼ねしよっと。

「不味そうなカレンダー」の謎

いらっしゃいませ、


今のマンションに引っ越してきてもうすぐ1年半。昨日もわが宅に来ていただいたお友達にも、「街のなかやなー」と感心され、そのたびにああそうやなー、って思う。普段の日は朝家を出て、同じような街中で働いて、日が暮れてから帰ってくるので、その賑やかさをあまり体感していないけれど、休日にお買い物に出ると、ほおぅ、ってやっぱり思う。


さて、気になるし、できればなくなって欲しいものが、マンションのエレベータの中にある。カレンダー。べつにカレンダーをエレベータの中に掛ける行為自体は問題ではない。問題は、カレンダーに使われている写真なのだ。


不味そうな料理が年間12種類。


去年引っ越してきたのが1月だから、2006年のカレンダーでも、その不味そうさ加減に1年間うんざりして来たのだが、2007年も同じ趣向・レイアウトできたのだからたまらない。おそらくデザイナー・写真家は同一人物と思われる。2007年もこれで行こう!となった経緯が知りたい。できれば、そもそも何年契約、であったことを望みたい。もし「このカレンダーって素敵!毎年これでお願いします」というマジョリティの後押しがあったとしたら、と想像しただけで背筋も凍る。


さて、なぜ不味そうなのか。最近のお料理本を見ていると、みないかに美味しそうにみせるか、の工夫がされていて、たとえその本をみて作らなくても、眺めているだけでも楽しめるように、という意図がうかがえる。そんな流れの中で、あえて、

- 料理自体が地味。
- 料理と食器と料理とテーブルクロスの色合い、組み合わせにセンスが感じられない。
- 全体にアンダー、特に中心にある料理が(不思議だ)
- 盛り付けがきたない。入れこぼしの汁なんかもそのまま
- 庶民的な色合いを出そうとしている、とも思えない中途半端さ。
- 作り方などを載せているが、特に食べたい・作りたい、と思わない。
- 見たくないのでエレベータに乗っている間、目を向けない。よって日付も見ない。

カレンダーを作る。 謎だ。


ちなみに、エレベータ会社のカレンダー。大手だし金はありそう。でも歴史のある会社だから、いろいろ派閥とか、コネとか、しがらみがあるのかもしれないね。


こっそり、取り替えたくなるのだけれど、エレベータの中にはビデオカメラが回っている。はて。

プロフィール

HN:
DonaT
HP:
性別:
女性
自己紹介:
被写体に恋をしたらシャッターを押し、フワフワしてきたら文章を書き、もわもわしてきたら花に水をやっています。
写真のこと、旅のこと、本のこと、言葉のこと、音のこと、などを描いて撮ってます。

ついったー

最新コメント

[04/14 junco]
[04/02 minori]
[07/10 junco]
[07/09 junco]
[07/07 さとる]
[07/05 junco]
[07/01 honoka]
[07/01 honoka]
[03/20 junco]
[03/20 ミノリ]

バーコード

Copyright © Hōkele Malama Columns : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]