
いらっしゃいませ、
仕事なるものを社会に出てやってきていて、けっこう長い。今の仕事場は来年の冬でちょうど4年目に入る。まあ、よく続いたなあ、って思う。で、丸3年なんだかんだやって来た結果というか、仕事の評価は報酬に生々しく表れ、さらにはまわりの人々が思う「私」が定着してくる。
「さばさばしている。」「温厚。」「柔軟。」「いつもニコニコしている。」 これはまあ誉め言葉の類。「腹黒い」なんていうのもある。まあ、これも誉め言葉ととっておこう。
自分を本当によく知っている人間(家族や昔からの友人)から見ると、実際には全然そうではなかったり、まあそういうときもある、って程度で当っている、ってことになるんだろう、きっと。自分でもそう思う。でも、思春期のガキではないのだから、
「そんなの、本当の私じゃない!」
てなことは言わない。そんな風に評価されているってことは、仕事上とても都合がいいのだ。別に、仕事の場で、「本当の自分」なんてものを知ってもらう必要はないわけで。実際に直接仕事をした人は、私が相当キレている場面に運悪く遭遇したり、うまく合わなくて実際やめた人もいる。ただ、そんなことを四六時中していたら仕事にならないから、想像力を駆使し結果を優先して動いていたら、冒頭のような他人の評価になった、っていうことは、よいことなのだ。(この辺を、「腹黒い」と思う人もいる。誉め言葉ととっておこう。)
今の仕事場には、ひとクセもふたクセもある人たちがうようよしていて、毎日いろんなことが起きて、精神的にはキツイところなのだが、最近ふと、「私はここがそんなに嫌いじゃない」って思っているのかもしれない、って考えることがある。実際の今の仕事自体は大好きでは全然ないが、まったく嫌ではないのだ。この間上司面談で、「今の仕事は好きですか?」っていうビックリな質問を受けた。「好きとか嫌いとかと言うレベルでは今の立場の仕事はできません。やらなきゃいけない、だけです。」って大人な風に答えた。
さっきの人の評価の話に戻るけど、「私、この仕事大好きなんです」オーラを撒き散らしている人は、もしくは口に出していっている人は、周りにとっては迷惑なタイプが多い。本当に、長く社会で仕事をしようとおもったら、たとえその仕事が本当に好きでも、それを口に出して言わない方がよいし、態度に出さない方が身のためです。仕事は過程では評価されない、評価されるのは結果だから。(もちろん、よい結果が推測できる過程は評価されるけど。)現状の仕事の方法を批判したり、文句をたれたり、矛盾に悩んだりした方が、だんだん仕事の質があがってくると思う。「好き」という舞い上がった感情で動いている人は、まず自分が主体だから、第三者の目で仕事を冷静に評価できず、結果が伴わないことが多い。
さて、本当の自分。見つけるものではない。探しに行くものでもない。ぜんぶ本当。かといって、それを開き直って受け入れるのもみっともない。もしかしたら、受け入れたり拒んだりを繰り返すことを、本当の「自分探し」って言うのかもしれないね。